葬儀・告別式後の後片付け
まだ気を抜けません!葬儀後の喪家の所作も見られてますよ!
ご家族を亡くされた悲しみは想像に難くありません。ですので、だいたいところは目を瞑るつもりではあります。
しかし、会葬者が路上駐車をした後にタバコの吸殻がどっざり。
これ、ただのポイ捨てではありません。明らかに灰皿の中身ごとドサッと捨ててあったのです。
もちろんご遺族が悪いわけではありませんが、会葬者がお帰りになった後ならば、やはりご遺族がやるべきでは・・・
と思いつつ、自分でお掃除しました。
葬儀が後も、あと少しだけ気を張り、やるべきことを片付けていくようにしましょう。
□事務の引継ぎをします
お手伝い頂いた方から事務を引き継ぎます。
会葬者の名簿(芳名帳)、名刺、弔辞、弔電、供物帳、香典及び香典帳などです。
お金のことですので、できるだけ当日に終わらせてしまいましょう。
また、飲食関係のお手伝いを頂いた方も、急な出費で立て替えていただいている場合もあるかもしれません。小額でもきちんと精算しておきましょう。
□お礼に伺いましょう
葬儀でお世話になった方へのお礼も忘れずに。できれば直接足を運んでお礼できると良いですね。世話役、近隣の住民、故人や遺族の勤務先、僧侶などです。
世話役やお手伝い頂いた方には、大きな労力を頂戴しております。お互い様!で片付けずにきちんとお礼をしたいですね。
近隣の方にも会葬者の駐車などでご迷惑とご協力をお掛けしています。一声お礼の言葉をかけるだけで心証も違うというものです。
□礼状を送付しましょう
近年では、会葬礼状は葬儀当日にお渡しするのが通例ですが、遠方からお越し頂いた方や、故人や遺族の勤務先などには、正式な形でお礼状(会葬礼状)をお送りすると良いでしょう。
□部屋や屋外(近隣)の片付け
駐車場として利用させていただいた空き地や、路上などのゴミを片付けます。
冒頭の様に、タバコの吸殻などが落ちていてはいけません。
また、自宅内の移動した家具や家電品なども。大変ですが・・・
■ 横浜、川崎の家族葬 |
---|